どうも。こなゆきです。
クロスカブのミラー、見えづらくないですか?
私だけですかね・・・。
購入当初、どうしてもミラーが見えづらいため、最初、オフセットホルダーを装着しようとしたのですよね。
ミラーの装着部分に若干広げる形の延長アダプターです。ミラーの範囲がワイドになる反面、ミラーを含めた車体幅が大きくなります。
車体幅は変えたくない!
唐突ですが、我が家は閑静な住宅街にあります。
自転車やバイクは砂利を敷いた庭に置いてあり、中二階の脇と玄関前を通過しないと庭に行けない上に、砂利を踏むと結構な大きさの音が鳴るので、盗難防止に大きく貢献できています。
更に太陽光充電の人感センサーのライトも3つ設置してあって、リビングとお勝手口からはライトが反応しているのが見えます。
そんな盗難防止の庭ですが、弱点は道路から庭に抜けるまでの通路が狭いという欠点があります。そのため、できる限り車幅を変えたくありませんでした。
それならばと、変更したのはミラーの高さ。
こちらドン!

購入する際の注意点
クロスカブには、1cm程度の上側(ミラー側)M10逆ネジ、下側(車体側)M10正ネジのアダプタが装着されています。

M10はネジ部の外径(ネジの部分)が10mmという意味だよ!
購入するサイズは以下のとおりです。
- 上側(ミラー側)
-
10M正ネジ
- 下側(車体側)
-
10M正ネジ
一番いいのは、車体側10M正ネジ、ミラー側10M逆ネジのロングアダプタがあれば文句ないのですが、残念ながら見当たらず。
車体>アダプタ(購入品)>アダプタ(既製品)>ミラーという装着方法になります。
クロスカブのミラー高さ延長アダプタ
クロスカブとスーパーカブの大きな違いですが、スーパーカブはc125でも全幅720mmに対して、クロスカブはバーハンドルで、車幅が795mmと7cmほど幅があります。また、ほんの僅かですが、スーパーカブはハンドルより外側にミラーがはみ出ている構造に対し、クロスカブはハンドルと同じくらいの幅にミラーがあります。
ミラーを見て思ったのは腕が邪魔!
そこで、単純に高さが変われば見え方も変わるだろうと購入したアダプタでしたが、結果から申しますと、大きく当たりでした。
めちゃくちゃ見やすい。
乗り方が悪いんじゃないん?と思った方は、どっかに行ってください。
楽しく走るには、少し気になるなぁと思う部分を極限したいわけで、少しでもミラーのカスタムの参考になればと思います。
他の選択肢
他には、ミラーそのものを変更するという選択肢もあります。


正直、これについてはわかりません。ミラーは元々カーブしていますし、視認性が上がるかどうかは不明です。
クロスカブで楽しく走ろう!
クロスカブだけでなくバイク全般において、なんか気になるなぁ・・・という部分を極限していってこそ、楽しくツーリングできるものと思っています
気になるところを極限していき、快適なカスタムパーツを装着して楽しいカブライフを送りましょう!
今回はここまでで示させていただきたいと思います。
今後とも「クロスカブと一緒!」をよろしくお願いいたします。